写真・ファイル付の情報
2025/04/20
家政学への思い
横浜国立大学家政学教室の同窓会ときわ会が残念ながら2023年に解散しました。私が横浜国大に採用されてから関係に皆さんには大変お世話になりました。解散のタイミングで発行された機関誌の最終号で「家政学への思い」と題して、なぜ私が生活科学分野に進んだか、その後何を目指して大学教員として過ごしてきたかなどを記しています。あれから1年半近く経過しましたが、ここで公開させて頂きたいと思います。
2025/04/04
大きな実験室の片づけが終わりました
大学の大きな実験室の大学への返却が遅れていましたが、本日実験室の片づけが終わりました。2003年にこの研究棟が完成したので2004年からこの環境で教育・研究を行ってきたのだと思いますが、その中心的な場所がこの実験室でした。自由に研究させてもらい、しみじみと「ありがとう」と感謝の意を伝えたいと思います。来週には鍵の返却等々を行う予定です。
2025/03/31
大学の桜
本日3月31日は博士院生の予備審査があったので大学に来てみると・・今年も桜がきれいですね。明日か明後日に満開というところかな?昨年よりも1週間ほど早めですね。
2025/03/30
博士学位授与式
3月25日の午前にパシフィコ横浜国立大ホールにおいて横浜国立大学卒業式・修了式が行われ、同日午後には大学内で各部局の卒業証書授与式や学位記授与式が行われました。私は2年前に定年退職しましたが、退職の半年前に6名の博士課程院生を迎えました。退職後は現役の先生方に指導教員の引継ぎをお願いしましたが、今回はそのうちの2名の方が半年の短期修了されましたので、学位記授与式に出席させて頂きました。写真は学位記授与式の後の記念撮影です。博士の学位取得おめでとうございます。今後の益々のご検討をお祈りします。
2025/03/09
個人研究室が整ってきました!
写真は大学外に準備した個人研究室。3階建てマンションの1階で、危険な薬品等は扱いにくくなりましたが、洗浄関係の試験は程々に実施できるようになりました。弱点は有機溶剤が使いにくいので油の分析等が困難になることですが、蛍光剤付きのTLCで簡易分析ができるように準備中です。マグネチックスターラー、摩擦試験機、チューブローテーター、高速振とう機、スライドウォッシャー、それに汎用シェーカー等を利用したモデル洗浄試験ができるようになったので、今後は楽しんで実験に取り組みたいと思います。
2025/02/21
small-scaleの洗浄試験
研究の近況報告です。最近は妻と二人で老犬の面倒をみるのにアップアップしており、私の実験も自宅でできることは自宅でということで取り組んでいます。その一つかsmall-scaleの洗浄試験。写真は多連式スターラーを用いてのミニ洗濯機試験。マグネチックスターラーでの布の洗浄試験は撹拌子が布に引っかかって回転が止まることが難点。それを克服するための条件を見つけて「やったー」と思ったら、ターゴトメータ―と比べて洗浄率がかなり低い。この部分は洗浄率をアップするための工夫が必要。ただ、洗浄率のばらつきはすごく少ない。
もう一つは金属等の平板を均一に汚染する手法。炭酸カルシウム、水酸化鉄、ほかケイ素を含んだ無機汚れをうまく付着させて洗浄試験用の良い試料を調製したいと考えて取り組んでいます。
これ、もしも有機合成などなら自宅等では絶対無理。洗浄は危険な薬品や大型の分析機器などがなくてもなんとか対応できる場合が多いので、やってみたら自宅でもかなりできますね。実験やデータ入力しながら、犬が鳴いたらその世話をしてということで楽しく過ごしております。
2024/08/26
本格的な実験室後片付けに入りました
いよいよ大きな実験室をこの9月末までに空けることになりました。本来は遅くともこの3月までには・・・と思っていましたが、色々と事情があって遅くなってしまいました。いくら何でもそろそろ空けないと申し訳ない。本日は残っていたものの中で大型の2品を産廃置き場に持っていきました。結構重いスチールラックと薬品庫。台車をうまく使って持っていきました!これで残りは細かなもの。薬品処理とかガラス器具の廃棄とか。頑張っていきましょう。
2024/07/30
画像解析装置の再整備
現在自宅で洗浄試験のための画像解析装置を整備中です。一般のカメラは紫外光や赤外光をカットして可視光のみを捉えるようになっていますが、洗浄試験では紫外光が使えるととても便利。そこで、紫外光照射状態での画像を解析できるように取り組んでいます。左側の写真はUVを感知できる4台の改造フルスペクトルカメラ(全てヤフオクで入手)。紫外光をセンサーに当てるので劣化が激しいだろうと多めに入手してきました。それぞれのカメラに着けているレンズも紫外線を通しやすいタイプのものです。それで、実際の撮影結果ですが・・・真ん中の写真は白いペーパータオルをカットしたものに食用油を少し付着させた試料を昼光色LED下で普通のカメラで撮影したもの。汚れの部分はわかりますが、ペーパーの凹凸の影部分との差がなく定量に使えそうにありません。
右側の3枚の写真は紫外線照射下でフルスペクトルカメラで撮影したもの。フィルターなしではUVランプから発せられる青色光(安全のため光が出ていることが分かるようにするため)の影響で汚れが分かりにくいですね。真ん中は可視光カットフィルターを取り付けて紫外線の反射画像を捉えたもの。汚れ部分がわかり易くなっていますね。なお、UVとIRをカットして可視光のみを透過するフィルターを付けると青色光のみを照射した画像になりますね。やはり汚れ部分は分かりにくいです。
2023/10/30
ときわ会総会で頂いたお花
10月28日にときわ会総会にご招待いただきました。ときわ会とは横浜国立大学教育学部の家政学教室の同窓会組織ですが、過去の学部改組等によって新規会員数が極端に減ってしまい種々の事情で継続が困難となり、残念ですが解散することとなりました。褒章を受章された原田睦夫先生とともに、私は定年退職を迎えた元教員としてお祝いをして頂きました。写真はときわ会と、私が横浜国大の教員になった第一期の研究室メンバーから頂いたお花です。会はなくなってもメンバーの方々には今後何らかの恩返しができればと思っております。ありがとうございました。