写真・ファイル付の情報

2025/10/18
新研究室のTVデビュー
10月15日にテレ東で放送された「バカリズムのちょっとバカりハカってみた!」で新研究室での撮影部分が放送されました。内容は石けん+酢でタオルがふっくらというもの。大学研究室は結構多く放送で流していただきましたが、大学から独立した新研究室がTVで映ったのは初です!
ですが、撮影者がうまいためでしょう、大学研究室と区別がつきにくいですね(妻からの指摘)。それで…「ここは新研究室ですよ」という、宣伝兼ねてのお知らせです。

47-s-1.jpg

2025/10/02
大学研究室の退去終了
9月末までを目指していましたが、10月2日で何とか大学にお返しすることができました。写真は棚等を廃棄した後の雑然としたbeforeとafterです。

46-s-1.jpg46-s-2.jpg

2025/09/11
引き続き研究室の棚類の廃棄
スチール戸棚、書棚、薬品庫、ステン実験台等の廃棄処理を進行中!棚やデスク、椅子などが残っていますが、運びにくい大物は一応片付いたかな。実は、運ぶのも大変ですがそこに収まっていたものの整理・廃棄等がもっと大変。特にサンプルでもらった洗剤・洗浄剤等の処理がちょっと厄介。この種の作業はこまめにやっておくべし。

45-s-1.jpg

2025/08/31
研究室の廃液処理
大学研究室の片付けが順調に進んでいます。8月29日(金)は廃液処理。廃油、非水系溶媒(非塩素系)、水系溶媒の3種の廃液をそれぞれ20Lのボトルに入れて大学の排水浄化センターに持ち運び、所定のところに廃棄しました。雨が降ると嫌だなと思っていましたが、天気も良くて無事終了。

44-s-1.jpg

2025/08/17
書棚や薬品庫の廃棄
書棚や薬品庫を産廃置き場に。写っているものの大部分は私の部屋から持ってきたもの。結構重いね!

43-s-1.jpg

2025/04/20
家政学への思い
横浜国立大学家政学教室の同窓会ときわ会が残念ながら2023年に解散しました。私が横浜国大に採用されてから関係に皆さんには大変お世話になりました。解散のタイミングで発行された機関誌の最終号で「家政学への思い」と題して、なぜ私が生活科学分野に進んだか、その後何を目指して大学教員として過ごしてきたかなどを記しています。あれから1年半近く経過しましたが、ここで公開させて頂きたいと思います。

(1333KB)

2025/04/04
大きな実験室の片づけが終わりました
大学の大きな実験室の大学への返却が遅れていましたが、本日実験室の片づけが終わりました。
2003年にこの研究棟が完成したので2004年からこの環境で教育・研究を行ってきたのだと思いますが、その中心的な場所がこの実験室でした。自由に研究させてもらい、しみじみと「ありがとう」と感謝の意を伝えたいと思います。来週には鍵の返却等々を行う予定です。

41-s-1.jpg41-s-2.jpg41-s-3.jpg

2025/03/31
大学の桜
本日3月31日は博士院生の予備審査があったので大学に来てみると・・今年も桜がきれいですね。明日か明後日に満開というところかな?昨年よりも1週間ほど早めですね。

40-s-1.jpg40-s-2.jpg

2025/03/30
博士学位授与式
3月25日の午前にパシフィコ横浜国立大ホールにおいて横浜国立大学卒業式・修了式が行われ、同日午後には大学内で各部局の卒業証書授与式や学位記授与式が行われました。私は2年前に定年退職しましたが、退職の半年前に6名の博士課程院生を迎えました。退職後は現役の先生方に指導教員の引継ぎをお願いしましたが、今回はそのうちの2名の方が半年の短期修了されましたので、学位記授与式に出席させて頂きました。写真は学位記授与式の後の記念撮影です。博士の学位取得おめでとうございます。今後の益々のご検討をお祈りします。

39-s-1.jpg

2025/03/09
個人研究室が整ってきました!
写真は大学外に準備した個人研究室。3階建てマンションの1階で、危険な薬品等は扱いにくくなりましたが、洗浄関係の試験は程々に実施できるようになりました。弱点は有機溶剤が使いにくいので油の分析等が困難になることですが、蛍光剤付きのTLCで簡易分析ができるように準備中です。マグネチックスターラー、摩擦試験機、チューブローテーター、高速振とう機、スライドウォッシャー、それに汎用シェーカー等を利用したモデル洗浄試験ができるようになったので、今後は楽しんで実験に取り組みたいと思います。

38-s-1.jpg

- Topics Board -