写真・ファイル付の情報

2021/07/19
金属顕微鏡(中古)を買いました!
中古の金属顕微鏡を購入しました!送料含めて6万円ちょい。キーエンスのマイクロスコープの古いのがあるのですが、OSがWINDOWSの古いタイプです。ヤフオクでもマイクロスコープ周辺のカメラ類はよく出てるのですが本体はほとんど出てこなくなりました。私も本体は全て中古で購入ですが、3台ほどダメになって残りが1台。いつダメになってもおかしくない状態。で、小さな金属顕微鏡で観察したところ、マイクロスコープより倍率は高かったので、予備に用には十分だと思い立派な(古い)のを買いました。ニコンのOptiphotで明暗視野型。透過型としても使えますね。久々にお得な買い物です。

17-1.jpg

2021/03/25
卒業式・修了式
本年はコロナ禍で大掛かりな卒業式・修了式はできませんでしたが、少人数に分かれて学位授与式が行われましt。それで、研究室の修士修了院生5名と記念撮影。一瞬マスクを取り外して。振り返れば、集合写真は今年度これが初めて。5人とも希望の企業に就職が決まり社会人として出発です。頑張れ!

16-1.jpg

2021/01/12
画像解析関係の環境整備
今年度は画像解析の環境整備に取り組んでいます。年初めにその紹介を!
左は研究室の主力の画像解析装置。可視光を撮影する一般的なカメラをセットして、可視光での画像解析や紫外光照射時の蛍光画像の解析を行ってきました。真ん中は紫外線や赤外線を捉えることのできる改造カメラ。yahooオークションで入手。紫外線を照射して反射光を捉える形で、タンパク質の定量等ができればと考えています。可視光を遮断して紫外光だけを透過するフィルターを注文しているので、それが届くのを待っている状態です。右のは赤外線ランプと赤外線カメラを組み合わせたもの。不飽和結合を有する油脂類等の検出・定量に使えないか検討していく予定です。

15-1.jpg15-2.jpg15-3.jpg

2020/12/31
今年の研究成果
今年の研究成果
1)Journal of Surfactants and Detergentsに掲載されたファインバブルによる界面活性剤の除去に関する研究で、洗濯槽とファインバブル生成槽中のLASの濃度変化をきれいに表現できました。
2)PLOS ONEに掲載された論文では、タンパク質汚れの除去におけるpHと温度の加算則を確率密度関数法を用いて示すことができました。
さて、来年も頑張ろう。

14-1.gif14-2.png

2020/02/25
修論発表会が無事に終了
2月4日に修論発表会が開催されました。研究室の3名はうまく発表してくれました。
写真は、その後の打ち上げです。なかなか明るい研究室です!

13-1.jpg

2020/02/25
研究室のOB・OGが来てくれました
2月1日に横浜駅前で卒業生と楽しく過ごしました。
書籍の執筆準備ができていなかったので自粛してましたが解禁です。
また、次の機会を楽しみにしています。今回来られなかった卒業生も是非。

12-1.jpg

2020/01/30
研究室の新しい装置
研究室の装置に新しい仲間が加わりました。TOCメーターといって、水溶液中の有機物の量を炭素量として測定する装置です。例によってオークションで入手。今までしっかりと働いてきたと思いますが、定年後の再就職のような形でわが研究室で迎えます。担当学生さんが、業者さんとうまく連絡を取ってくれて環境を整えてくれたので、これからもしっかりと働いてくれそうです。

11-1.jpg

2020/01/07
タンパク質定量法(Lowry法)の資料
タンパク質汚れの洗浄試験でよく用いられるタンパク質の定量法に関するメモです。

(135KB)

2020/01/06
新メンバー(測定器)の紹介
1月6日、本日より本年の研究室での活動開始です。宜しくお願い致します。
写真は昨年末に学生に撮ってもらった白衣姿と、昨年末から研究室装置の新メンバーに加わった油分濃度計です。例によってオークションで約8万円で入手。ただ今校正中ですが、きちんと動いてくれそうです。なんか、すごく働いてくれそうな予感。

9-1.jpg9-2.jpg

2019/12/07
研究室の学会打ち上げ
学会発表を何とか終えることができ、研究室の打ち上げです。
首里天楼 (スイテンロウ)という沖縄料理のお店。沖縄の雰囲気たっぷりで良かったですよ。

8-1.jpg8-2.jpg8-3.jpg

- Topics Board -